rake db:migrate:reset したらエラーでた。
bundle exec rake db:migrate:reset rake aborted! Mysql2::Error: Table 'hoge_development.users' doesn't exist: SHOW FULL FIELDS FROM `users` rails_app_path/app/models/user.rb:73:in `<class:User>' :
エラー出てる行番号みたら
scope :foo_users, where(:bar => 1)
とかなってたので下記に修正したら、エラー出なくなった。
他の同じような書き方してるとこはエラーにならないのに、なんでかわからんけど。
名前の付け方が悪いのか?
scope :foo_users, -> { where(:bar => 1) }
とりあえずこの書き方が推奨されているみたい